匂いには心理的に作用する効果がたくさんあります。
その中でも副交感神経に作用する香りにはリラックス効果や体への回復効果が高まるアイテムがあるんです。
本日はたくさんあるアロマからお疲れの方必見のアロマオイルをご紹介していきたいと思います。
1.ラベンダー
フローラル系の香りがするラベンダーは、古来からアーユルヴェーダでも用いられていて、火傷を治すために使用したのが起源といわれているほど、アロマテラピーでもなじみ深い香りです。
ラベンダーには鎮静効果・抗菌効果・抗感染効果・神経バランス作用・抗炎症作用など他にもさまざまな効果が備わっています。
緊張をほぐしたり、心を落ち着かせる効果があるので、日々お仕事などで気を張っている方にもオススメです。リラックス効果が高いので就寝前に嗅ぐと良質な睡眠にいざなってくれます。
2.ローズマリー
少し強めのハーブの香りがするローズマリーには抗菌作用・血流促進効果・心臓強壮作用・消化促進作用・去痰作用・収れん効果・セルライトの改善などがあります。
血流促進効果があるので低血圧や体の冷えがある方に効果的です。咳や気管支炎などにも力を発揮してくれます。
お肌にも収れんの引き締め効果があるので、ホテリやすい方・日焼けをされた方にもオススメです。
3.イランイラン
エキゾチックで甘い香りのイランイランは、心の鎮静と興奮のバランスをとる効果が含まれていて、女性ホルモン調整作用・子宮強壮作用があるので生理不順など、生殖系の不調がみられる方に試してほしい香りです。改善効果が高く女性的なエネルギーを高めてくれます。
神経には動悸・高血圧・てんかん症の発作にもいいと言われています。
落ち込んでいたり、気分が乗らない、気分を高めたい時に嗅ぐのがオススメです。
4.ジュニパーベリー
さわやかなウッディーの香りのジュニパーベリーは浄化作用がとても高いことで有名です。
浄血作用・解毒作用・利尿作用・発汗作用・セルライト、肥満改善・疲労物質の排出と体の不要な物質をすべてデトックスしてくれる力があります!
体温を高める効果があるので腰痛や関節痛にも効果的です。利尿作用で水分バランスを整えてくれるので、肥満・むくみでお悩みの方にもオススメになります。
また肌にはニキビや炎症を抑えてくれる効果もあるので、とにかくデトックスしたい方には使用して欲しい香りです。
それぞれ違う効果があるので、お悩みによってだったり、その日の体調をみてアロマを変えてみてあげるのもオススメです。
気になられた方は一度使ってみてはいかがでしょうか。